趣味

2009年12月 6日 (日)

ちあきなおみとマドレデウス。「ファド」の勧め。

「海と旋律」ポルトガルのファド歌手マドレデウスの曲です。

ちあきなおみとマドレデウス。

共通点は、ポルトガルの演歌「ファド」です。

Cimg3837

Cimg3838

沖縄の友人、けいしゅうさんに、ちあきなおみの「ファド」の曲をレコードからキャプチャーしていただいてCDにコピーしていただいた。

感謝をこめて、ちあきなおみベストコレクションをコピーして贈りたいと思った。

ついでに、ジャケットもラベルもコピーしたろうと思った。

これが曲者。

CDのコピーは3~5分。我が家のスキャナーで、写真のコピーは1枚1時間は掛かってしまった。

4枚をコピー・ワープロ編集するのに1週間の時間が掛かった。

すぐに送って頂いたのに、こちらは遅くなって気にしている。

しかし、遅くなったのですが、「芸は力」です。亦、芸域が広がった。

我が家にファドの曲が1枚ある。おまけにつけたら良いものか?

CDは2枚組「たとえ何があっても・・・」

手持ちにあれば、無駄になるし、迷っている。

簡単です。本人に聞けばいいんです。

ちあきなおみ「紅い花」

2009年8月17日 (月)

やまなみに。電子ピアノ版期間限定公開中。

趣味はピアノですと言えば、格好はいいが、実態は片手で弾いても「ピアノが趣味です」と言える。

世の中には音符が読めなくてもピアノを弾ける人がわんさかいる。
うらやましいと思う。

ピアノを独学で始めて3年になる。絶対音感がないためとは言わないが、演奏の才能はないとあきらめている。
それでも音楽は好きだ。

幸い、ブラスバンドをしていた時期があり、音符が読める。音符通りに割りと弾ける。
そのうちに、音符に興味を持ってしまった。

作曲が趣味になった。

すると編曲がしたくなる。

平敷氏のブログである日、楽譜をみかけた。
同じような想いを共有し、私も曲を作っていた。

沖縄へ行くことになり、何故かこの人には;形だけのお土産は持っていけないなと思った。

なかなか手がつけられなかったが、徹夜のやっつけで楽譜を仕上げて手土産にした。

ここで終わればよかったが、楽譜への伴奏付けと演奏はまったく別物である。
書ければ弾けるんだろうと思われてもしょうがない。弾けと言われた。

当然2日前に和音構成からコードを割り出したり、アルペジオに変換したりで、頭の中は出来ているが、お手手は演奏と言う実務についていかないし、情感なんて込められるわけがない。

やっと弾けてもいざ録音してCDでプレセントとなると緊張して必ず失敗か郵便配達や人が来て結局、3日間完全版が完成しない。

自室の電子ピアノでエコーを効かせてごまかして、期待しないで待っている平敷氏にきいてもらうことにし、本物のピアノでの演奏のCDはもう何日か頂こうと思う。

最後に・・・。

私にも夢がある。それは物つくりをしているのだから、自分の作った曲を作品と言う形として表現し、2部作のように音と形で作り上げたいと言うことである。

私の知る限り、有本利夫という早世の天才画家と熊倉順吉という陶芸家がすでに成し遂げている。

新潟県の近代美術館と島根県の県立美術館で有本の作品を実見したときと、滋賀県の信楽の美術館で見た熊倉順吉の「JAZZの響きを焼き物の造形」にした作品はいずれも心に深く刻まれている。

Kumakura

熊倉順吉のこの作品は赤や黄色の粒粒がうねって音符となってスピーカーをもじったような焼き物から音が湧き上がってくるるくらいの迫力でした。

200710_arimoto
有本利夫・・・楽譜と絵が組み合わさり1枚の作品となっています。

Images

ロンドと名づけられたこの作品に有本は作曲をしています。

平敷さん。
おまたせしました。

電子ピアノ版です。

「IC_B_001.MP3」をダウンロード

2019年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おすすめページ

  • たまにはバカわらい
    南大東島という沖縄の離島から発信されるブログに抱腹絶倒。このアングヮー(ねえさん)?沖縄の笑い満載。
  • 身の回りnoありふれたものを
    冠タイトルはパパの絵日記。 大事なもの・好きなことは趣味にとっといたほうがいいのかなとふと思いました。
  • 徒然なるままに
    知識が知識だけで終わることなく、身につくとこうなると言うブログ。 平易な文でありながら、難解な文章表現の奥深さをかんじます。
  • メタファ
    沖縄で、主にアルミワイヤーを素材に自己表現をされていらっしゃる方のブログです。 ブログの「メタファ」とは暗喩。 日々のつぶやきは気取りがなく好きです。 オリジナリティを感じます。
  • cafe&gallery 神戸・三田うわのそら
    私達夫婦が企画展でお世話になっているギャラリーさんですが、それ以上に若きマスターは私のWEB関係の師匠です。17種類のスパイスを煮込んだカレーは絶品。最近はカレーパンまで開発。小さなアットホームなお店は、いつも人、人でにぎわっています。 センスの良いHPは必見。
  • 工房Shop SAKAI TOP PAGE
    3ページ(お店・工房・骨董温泉)に分かれるShop SAKAIのトップページです。
  • 手仕事による生活雑貨とチベタンラグのある暮らし
    東京・国立か鎌倉にあるような趣味のよい居心地のよい隠れ家のようなお店が、島根県・斐川町にあります。オーナーの楓さんとはもう10年のご縁です。管理人日記の更新は夫婦の楽しみの1つです。
  • なっつココログ
    実は当ブログ記事でご紹介した「なっつさん」の後押しでShopのブログがスタートしました。 Shopにて扱わせていただきました,シャドーbOX の名手です。ブログ記事グルメクッキングもおいしそう。
  • シーサーのひとり言
    沖縄県恩納村でやちむん&シーサーギャラリーを営む諸見里さんのブログです。緩やかに流れる沖縄時間を感じてください。
  • 硝子職人の日々
    shopの硝子作家秋友伸隆さんの日常のブログです。 吹きガラスのテクや新作の紹介など少しガラス通になれるかも。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ