« 忍び寄るもの。 | トップページ | 今回のオリンピックはこれだ! »

2012年7月28日 (土)

瑞穂の国へ

豊葦原の千五百秋の瑞穂の国(とよあしはら‐の‐ちいおあきのみずほのくに)有り。宜しく汝(いまし)が往ひて脩(しら)すべし」〈神代紀・上〉。

日本書紀の神様のお話の項?

葦が生い茂り、永遠に穀物が豊かにみのる国のであり日本国の美称として使われる言葉です。

福島県での企画展が終わり、搬出に行ってきました。

梅雨明け間近の会津盆地は一面の緑のじゅうたんに覆われ穂を出す前の稲の葉が、渡る風にそよいでいました。

越後平野は、その光景が見渡す限り続くのです。

これほど、単一的で圧倒的なものに対抗するものはどこまでも続く青空と海、夜空の星しか思い浮かびません。

しかし、この緑はすべて人がなせるワザだということが違います。

そして、それは自然と言うものと調和することにより成り立つのだと気づきました。

車窓から、「瑞穂の国」という言葉を思い浮かべながら心に入ってくる「風景」として眺めながら、気づきの後は「風景」は「光景」へと変化していきました。

どうかんがえても、有害なものを造りだし尚且つその処理方法が解決されていない原子力による発電は「瑞穂の国」に似合いません。

「瑞穂」を捨てて代わりに手に入るものを考えたのですが・・・・。

それが「幸せ」といえるものなのか?

「しあわせ」は個人其々の心が決めるもの。

与えられるものではないと思うのですが・・・・。

7月5日に搬入でフクシマへ向かうときには、合歓の花が北上中でした。

7月26日に、搬出を終え西へ向かう道中では、盛りの磐越道から盛りを過ぎた北陸道へと季節が変わりゆくことを感じながら車を走らせました。

この国は、いまでもアジアモンスーンの「瑞穂の国」なのです。

柏崎の原発の異様な送電線は、遠く首都圏へ送られる電力の道です。

本当に安全なら、東京湾に作ったらいいのに。

Images

« 忍び寄るもの。 | トップページ | 今回のオリンピックはこれだ! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 瑞穂の国へ:

« 忍び寄るもの。 | トップページ | 今回のオリンピックはこれだ! »

2019年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おすすめページ

  • たまにはバカわらい
    南大東島という沖縄の離島から発信されるブログに抱腹絶倒。このアングヮー(ねえさん)?沖縄の笑い満載。
  • 身の回りnoありふれたものを
    冠タイトルはパパの絵日記。 大事なもの・好きなことは趣味にとっといたほうがいいのかなとふと思いました。
  • 徒然なるままに
    知識が知識だけで終わることなく、身につくとこうなると言うブログ。 平易な文でありながら、難解な文章表現の奥深さをかんじます。
  • メタファ
    沖縄で、主にアルミワイヤーを素材に自己表現をされていらっしゃる方のブログです。 ブログの「メタファ」とは暗喩。 日々のつぶやきは気取りがなく好きです。 オリジナリティを感じます。
  • cafe&gallery 神戸・三田うわのそら
    私達夫婦が企画展でお世話になっているギャラリーさんですが、それ以上に若きマスターは私のWEB関係の師匠です。17種類のスパイスを煮込んだカレーは絶品。最近はカレーパンまで開発。小さなアットホームなお店は、いつも人、人でにぎわっています。 センスの良いHPは必見。
  • 工房Shop SAKAI TOP PAGE
    3ページ(お店・工房・骨董温泉)に分かれるShop SAKAIのトップページです。
  • 手仕事による生活雑貨とチベタンラグのある暮らし
    東京・国立か鎌倉にあるような趣味のよい居心地のよい隠れ家のようなお店が、島根県・斐川町にあります。オーナーの楓さんとはもう10年のご縁です。管理人日記の更新は夫婦の楽しみの1つです。
  • なっつココログ
    実は当ブログ記事でご紹介した「なっつさん」の後押しでShopのブログがスタートしました。 Shopにて扱わせていただきました,シャドーbOX の名手です。ブログ記事グルメクッキングもおいしそう。
  • シーサーのひとり言
    沖縄県恩納村でやちむん&シーサーギャラリーを営む諸見里さんのブログです。緩やかに流れる沖縄時間を感じてください。
  • 硝子職人の日々
    shopの硝子作家秋友伸隆さんの日常のブログです。 吹きガラスのテクや新作の紹介など少しガラス通になれるかも。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ