« 栗の木・丸座卓の布貼り委託。その最終章 | トップページ | 階段箪笥・蔵戸・くぐり戸そろそろ大物に手をかけようか・・・。 »

2009年4月19日 (日)

古民具時代刀箪笥 布貼りリメイク

仕事はいくつかのものを組み合わせて進めると、採算と言うものが何とか合ってきます。
栗の丸テーブルを作業する前から、3年前に注文いただいた幕末期の刀箪笥を3ヶ月かけててがけていました。

丸テーブルと好対照にあきれるほどの乾燥時間をかけて仕上げてきました。

Cimg1795

横幅が120センチ強と長鞘がすっぽり入る大きさです。
骨董屋が私のところに持ち込んだときには、前棹も無く金具も腐った部分もありがめ戸という小開きの扉も無く骨董的には価値の少ないものでした。
[ふるいものに手を入れたのは・・・・」よく言われるんです。
現物をみるまでは・・・。
私は骨董品としてそれ自体が「品格」に近いものを持ってしまった品には手を入れません。
それ自体が修理やリメイクを施さなければ100年単位の歴史と職人達の技術がゴミ捨て場行きなんです。
ごまかし・隠しで時代を売るようなことはしません。
第一、壊れたもの・捨てるもの以外このご時勢にだれが売りに出しますか。
NET上も含め時代箪笥がごろごろあるわけがない。
3本で1本の箪笥なんてざらだと思います。
需要と供給の関係でお客様のニーズに合わせた商品が出てくるだけのもんだと思います。
そういうものは骨董屋さんに売るのを任せればいいんです。
私が目指すものは物の持つ本質を見極め今、インテリアとしても実用としても使えて、次の100年を目指せたらというものを手がけられたらと言うことなんです。
わからないように直すのではなく、今にあわせてリメイクするのです。
布張りは、高気密・高断熱の今の家には、到達した施工の1つなのです。

Cimg1796

Cimg1797

残された金具を見ると福井県の三国箪笥か武生箪笥の特徴がありました。
ベースの桐の素材に特段の問題が無いのが救いです。
お客様にそのままの状態でお見せし、時代の同じ金具に出会えたら取り掛かると言うことと、家の中がうす暗いので明るい赤に塗って欲しいと言う要望で、赤に塗ってみました。
写真の赤は色が違って写っています。残念。

Cimg1798

Cimg1799

Cimg1801

この時代の金具は明治以降のものより肉厚なのが特徴です。
明治期は量産の気配が見え始める頃で、装飾的でもなく平板な印象があります。
この江戸期に近い金具は業者のマーケットでも高くて中々手が出ません。
思うものは手に入らなかったのですが、何とかバランスの取れるものを取り付けました。

Cimg1800

引き出しの中は手漉き紙を貼ってあります。

Cimg1802

鍵は鍵で骨董業者さんの 在庫数百本の中から、1本1本指してみて探し出しました。
2~3日中にお客様へご案内いたします。

本当に儲からない仕事だとおもいます。
でもこのようなコンセプトの仕事をしている業者はまだ数すくないのです。
骨董業の息子ではないのですが、「父ちゃん、商売はスピードや。自分の趣味で仕事すな。壊れてても、曲がってても業者市では売れるんよ。」と時に説教されます。
それはそれで正しいことだと思う自分もいます。

この世に生きている以上、自分にしか出来ない仕事があっていいとも思っています。
いけるところまで行きましょう。
「お金は大事。同じくらい大事なものあるんよ」ともう60年近く生きてくると思う自分。
私の人生は息子にコピペできないし、息子の考えも、生きていく事の中では間違いではない。
まあ、あんたの人生はあんたが築き上げていくしかないしと思うこのごろではあります。

« 栗の木・丸座卓の布貼り委託。その最終章 | トップページ | 階段箪笥・蔵戸・くぐり戸そろそろ大物に手をかけようか・・・。 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

高さ、奥行きの寸法はどの位でしょうか。販売するとすれば幾らでしょうか。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 古民具時代刀箪笥 布貼りリメイク:

« 栗の木・丸座卓の布貼り委託。その最終章 | トップページ | 階段箪笥・蔵戸・くぐり戸そろそろ大物に手をかけようか・・・。 »

2019年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おすすめページ

  • たまにはバカわらい
    南大東島という沖縄の離島から発信されるブログに抱腹絶倒。このアングヮー(ねえさん)?沖縄の笑い満載。
  • 身の回りnoありふれたものを
    冠タイトルはパパの絵日記。 大事なもの・好きなことは趣味にとっといたほうがいいのかなとふと思いました。
  • 徒然なるままに
    知識が知識だけで終わることなく、身につくとこうなると言うブログ。 平易な文でありながら、難解な文章表現の奥深さをかんじます。
  • メタファ
    沖縄で、主にアルミワイヤーを素材に自己表現をされていらっしゃる方のブログです。 ブログの「メタファ」とは暗喩。 日々のつぶやきは気取りがなく好きです。 オリジナリティを感じます。
  • cafe&gallery 神戸・三田うわのそら
    私達夫婦が企画展でお世話になっているギャラリーさんですが、それ以上に若きマスターは私のWEB関係の師匠です。17種類のスパイスを煮込んだカレーは絶品。最近はカレーパンまで開発。小さなアットホームなお店は、いつも人、人でにぎわっています。 センスの良いHPは必見。
  • 工房Shop SAKAI TOP PAGE
    3ページ(お店・工房・骨董温泉)に分かれるShop SAKAIのトップページです。
  • 手仕事による生活雑貨とチベタンラグのある暮らし
    東京・国立か鎌倉にあるような趣味のよい居心地のよい隠れ家のようなお店が、島根県・斐川町にあります。オーナーの楓さんとはもう10年のご縁です。管理人日記の更新は夫婦の楽しみの1つです。
  • なっつココログ
    実は当ブログ記事でご紹介した「なっつさん」の後押しでShopのブログがスタートしました。 Shopにて扱わせていただきました,シャドーbOX の名手です。ブログ記事グルメクッキングもおいしそう。
  • シーサーのひとり言
    沖縄県恩納村でやちむん&シーサーギャラリーを営む諸見里さんのブログです。緩やかに流れる沖縄時間を感じてください。
  • 硝子職人の日々
    shopの硝子作家秋友伸隆さんの日常のブログです。 吹きガラスのテクや新作の紹介など少しガラス通になれるかも。

最近のトラックバック

無料ブログはココログ